院長のひとり言

胃がんとヘリコバクター・ピロリ菌について

今日は胃がんとヘリコバクター・ピロリ菌について呟いてみたいと思います。

最近のがん罹患数(がんにかかった患者さんの人数)は、男性の3位が胃がん、女性の4位が胃がんとされています。

がん死亡数(がんで亡くなった患者さんの人数)は、男性の3位が胃がん、女性の5位が胃がんとされています。

胃がんの最大の原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌(以下ピロリ菌)であると考えられており、ピロリ菌感染を認めるかどうかを検査することが重要です。

ピロリ菌は、幼少時に口から感染するとされており、ピロリ菌感染が判明した段階では、何十年も胃内に持続感染しており、慢性胃炎となり、すでに胃がんができている可能性があります。

したがいまして、ピロリ菌の感染の有無を保険診療で調べる際には、胃内視鏡検査を受けて、慢性胃炎があることの確認が必須であるとされています。

当院では胃内視鏡検査の方法として、経鼻内視鏡検査(意識のある状態で、鼻から入れる細い内視鏡での検査)、寝た状態でする内視鏡検査が施行可能です。

関連記事